睡眠時無呼吸症候群について

睡眠中の女性

10秒以上、気道を通る空気の流れが止まる状態を「無呼吸」と呼びます。無呼吸が一晩(7時間)に30回以上、または1時間あたり5回以上ある場合は、「睡眠時無呼吸症候群」と診断されます。
睡眠時無呼吸症候群になると、朝起きても疲れが取れなかったり、頭痛がしたり、昼間に強い眠気を感じたりすることがあります。
さらに、寝ている間の無呼吸は高血圧や糖尿病、メタボリックシンドロームの発症に関係しています。重症例では心血管障害や脳血管障害の危険因子となり、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。

頭が痛む女性

自覚症状がある場合や、ご家族や友人・同僚などからいびきや居眠り、寝ている間の無呼吸を指摘されたら「睡眠時無呼吸症候群」を疑ってみましょう。
まずは、かかりつけ医や耳鼻咽喉科、呼吸器科、あるいは睡眠外来のある神経内科などを受診してください。

検査や診断の結果、マウスピースが必要と判断された場合は、医療機関からの紹介を受けて歯科でマウスピースを作製する流れとなります。

睡眠時無呼吸症候群の治療に使われるマウスピース(スリープスプリント)は、就寝中に装着する特別なマウスピースです。この装置は、下顎を上顎より前に出した状態で固定し、気道を広げて呼吸しやすくします。 特に、いびきをかく方や、軽症から中等症までの睡眠時無呼吸症候群の方に効果が現れやすい治療法です。また、健康保険が適用されるため、安心して治療を受けることができます。

マウスピースの作製

マウスピースを作製する際には、耳鼻咽喉科などの診療情報提供書や、マウスピース作製依頼書が必要です。健康保険が適用され、自己負担が3割の場合、費用はおよそ1万円ほどです。一方、これらの依頼書がない場合は保険が使えず、自費診療となり、費用は約5万円かかります。なお、マウスピースの作製には2~3回の来院が必要です。

内容金額
保険適用の場合約 10,000円
自費の場合約 50,000円

※詳しくはお問い合わせください

マウスピースの使用

個人の歯型に合わせて作製します。最初は顎の痛みや違和感がありますが数か月の使用でなれてきます。ただし、総入れ歯や重度の顎関節症の方は使用できません。

マウスピースのお手入れ方法

マウスピースを使った後は、研磨剤が入っていない液体タイプの歯みがき剤や入れ歯用の洗浄剤などを使い、お手入れしてください。なお、マウスピースはプラスチック製のため、熱湯は使えません。

睡眠時無呼吸症候群セルフチェック

No.項目判定
01毎晩、大きないびきをかく
02「睡眠中に呼吸が止まっていた」と指摘されたことがある
03昼間、眠くなる、うとうとしてしまう、居眠り運転しそうになった
04朝起きたとき、疲れが残っている。頭が重い、頭痛がある
05若い頃より体重が増え、顔つきが変わったと言われる
06メタボリックシンドロームである

1つでもチェックが付くようであれば、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

特に「いびき」は睡眠時無呼吸症候群のひとつのサインです。
よい眠りを得て日常生活を快適に送るためにも、まずは検査で自身の状態を把握することが大切です。

診療のご予約はこちら

口腔内のお悩みや、気になることがあれば、
イオンタウン君津にある歯科医院「君津ピースデンタルクリニック」にご相談ください。