親知らず抜歯で小顔になるって本当?気になる関係をチェック

親知らずの抜歯

こんにちは。君津ピースデンタルクリニックです。

患者さまから、「親知らずを抜くと小顔になりますか?」とご質問をいただくことがあります。抜歯後に顔がほっそりすると感じる方もいますが、親知らずの抜歯が必ずしも小顔に影響するわけではありません。
今回は、「親知らずを抜くと小顔になるのか?」についてお話しします。

親知らずは20歳前後で生えてくる

親知らずは、20歳前後に最も奥に生える奥歯です。永久歯の中で最後に生えてきます。通常は上顎と下顎に左右1本ずつ、計4本生えてくる方が多いですが、もともと親知らずが生えない方や、4本より少ない方もいます。
必ず抜かなければならないわけではありませんが、日本人は顎が細い方が多く、親知らずがきれいに並んで生えることが少ないため、抜歯をおすすめする場合もあります。

親知らずの抜歯は小顔に関係しているの?

基本的に、親知らずの抜歯によって確実に小顔になるとは限りません。小顔の印象になるケースは次の3つが考えられます。

顎の周囲の筋肉が発達している

親知らずが影響し、強く力を加えて噛んでいる場合や噛み合わせのバランスが良くない場合は、抜歯することで噛み合わせのバランスが改善されることもあります。それにより、顎の周囲についていた筋肉が次第に痩せてほっそりした印象になることもあります。

エラが張っている

親知らずを抜くと、歯を支えていた周囲の骨が徐々に痩せていきます。特に下顎の親知らずを抜歯した場合、エラ付近の骨が痩せて小さくなることで、エラが張ってる方は小顔に見えることもあります。

頬骨が目立ったり、張っている

上顎の親知らずは頬骨のすぐ下に生えているため、これを抜歯すると頬骨が出っ張っている箇所の骨が痩せて、小顔に見えることがあります。

親知らずの抜歯は「歯の健康のため」

親知らずがきれいに並んで生えていない場合は、親知らずを抜くことでむし歯の予防や歯並びの維持などが期待できます。

  • むし歯・歯周病の予防
  • 口臭改善
  • 歯並びへの悪影響がなくなる
  • 痛みや腫れの原因を取り除ける

まとめ

親知らずが、周囲の歯を圧迫してしまう、食いしばりが強いなど、歯の健康に悪影響がある場合は抜歯をご提案します。
親知らずを抜く際は、レントゲン撮影や必要に応じて歯科CTを活用するなど詳細な検査を行います。そして検査結果とともに、患者さまとよく相談して治療方針を決めていきますので親知らずでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。