こんにちは。君津ピースデンタルクリニックです。
皆さまはお子さまのおやつ、どうしていますか?
「欲しがるときにあげてもいいの?」「時間を決めたほうがいいの?」「何をどのくらい?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
また、お子さまのむし歯予防のために「おやつ」を気にする方も多いと思います。
今回は、お子さまの「おやつ」についてお話しします。
おやつは大切な「間食」
成長期でありながら、一度に食べる量が少ないお子さまにとって「おやつ」は必要な栄養を補うための大切な間食(補食)です。
そのため「おやつ」は「第4の食事」ともいわれ、1日3回の食事では摂りきれない栄養を補うという考え方が適切です。
ポイントは素材・量・タイミング
「おやつ」といえば、スナック菓子やスイーツなどを思い浮かべがちですが、幼児期から小学校に上がる頃のお子さまには、食事だけでは摂りにくい「不足しがちな栄養素」を補うことが大切です。
おやつにおすすめの素材
-
素材の甘みを活かすもの
例:さつまいも・果物(みかん・リンゴ・キウイ・イチゴなど)
食物繊維・ビタミン・ミネラルが摂れます。 -
手軽な野菜や果物
例:トマト・とうもろこし・にんじん・カボチャ
ビタミンAが豊富で、歯のエナメル質形成を助けます。 -
腹もちの良い炭水化物
例:おにぎり・パン・お餅
エネルギー補給にぴったりです。 -
歯に良い栄養素を含む乳製品
例:牛乳・ヨーグルト・チーズ
タンパク質やカルシウムを摂取できます。
量とタイミング
量の目安は、甘いものならお子さまの手のひらに乗る程度、甘くないものなら両手に乗る程度です。
タイミングは、1~2歳は午前10時頃と午後3時頃の2回、3~5歳で食べられる量が増えてきたら午後3時頃の1回にし、食事に影響しないようにしましょう。
気をつけたいポイント
- ビタミンC:果物に多く含まれ、カルシウムの吸収を助けますが、酸性のため摂り過ぎに注意し、食後は水で口をすすぎましょう。
- 市販のお菓子や飲料:糖分・塩分・脂質・添加物が多く含まれているものもあるため、摂り過ぎには注意が必要です。
- 水分補給:基本は「水」や「お茶」など、糖分の含まれていないものがおすすめです。
むし歯になりやすい「おやつ」
砂糖などの糖分を含むものや、歯にくっつきやすいもの、キャンディのように長時間お口に含むお菓子は、むし歯になるリスクが高いおやつです。
また、食べ方も大きく影響します。だらだらと食べ続けると、唾液による歯の修復作用(再石灰化)が追いつかず、むし歯の原因となります。
食べた後の歯みがきも習慣に
まず大切なのは、朝昼晩の食事です。そのため、おやつは食べる分だけをお皿に取り分け、食事の時間に影響しないよう「おかわりはなし」などのルールを決めたり、市販のお菓子に頼らない工夫をすることも大切です。
また、むし歯予防のために、食べた後の歯みがきも習慣にしましょう。
当院では、歯みがきの正しい方法や、お子さんのむし歯予防に効果的なフッ化物塗布も行なっています。お子さんの歯みがきやおやつの食べ方について気になる方はお気軽にご相談ください。