こんにちは。君津ピースデンタルクリニックです。
毎日何気なく行なっている「食べる」「話す」「笑う」といった動作は、歯並びの状態に深く関わっています。
この歯並びは見た目だけでなく、噛み合わせや発音、歯の健康にも影響を与えます。
今回は、歯並びの大切さについてご紹介します。
健康な歯並びの重要性
歯並びが良いと、見た目が美しいだけでなく、さまざまなメリットがあります。
むし歯や歯周病になりにくい
食べ物をしっかりと噛むことができるため、唾液の分泌が増えます。
唾液には細菌や食べかすなどを洗い流し、歯を守る働きがあるため、むし歯や歯周病のリスクを低下させます。
また、歯並びが良いと、どこの歯にも歯ブラシがあてやすく、歯みがきがしやすいことも、むし歯や歯周病になりにくい理由のひとつです。
免疫力と集中力のアップ
お口が閉じやすい状態になるため、鼻呼吸がしやすくなります。
鼻呼吸は鼻毛によるフィルター効果で、ウイルスや細菌の侵入を防ぐため、免疫力が高くなります。
また、脳に酸素が効率的に取り込まれやすくなることで、集中力を高めるともいわれています。
食べ物の消化促進や吸収力の向上
通常、食事の際は、前歯で「噛み切り」、奥歯で「すりつぶす」の動作を行なっています。
歯並びが良いと、前歯と奥歯を効率よく使って食べ物を細かくできるため、胃や腸に負担をかけずに消化が促進され、栄養の吸収も良くなります。
歯並びとスポーツの関係
歯並びとスポーツは一見関係がないように思われますが、実は運動能力に影響を与え、パフォーマンスの向上にもつながるといわれています。
歯並びが良いと、顎や頭の位置が安定しやすくなり、頭頸部の筋肉の緊張が軽減されます。これにより、安定した姿勢を維持でき、体全体の筋肉のバランスが整いやすくなります。
また、歯並びが良い方が噛みしめたときの歯の接触面積が大きくなり、力が入りやすく、より良いパフォーマンスを発揮することができます。
歯並びを見直すことは、お口の健康を守る第一歩
歯並びや噛み合わせの状態は、見た目だけでなく、むし歯や歯周病の予防、咀嚼(そしゃく)力や発音にも関わっています。
「なんとなく気になるな」と感じたら、まずは定期検診などの機会に、当院へご相談ください。
当院では、日々のセルフケアのアドバイスや、お口の状態に応じた適切なケアをご提案しています。
お口の健康を保ち、いつまでも自分の歯で食事を楽しめるよう、一緒に取り組みましょう。