食後すぐの歯みがきは歯に悪い?酸っぱいものを食べた後の正しいケア

歯磨きと酸

こんにちは。君津ピースデンタルクリニックです。

最近は、健康や美容のために黒酢やグレープフルーツなどを日常的に取り入れている方も増えています。
しかし、実は酸性度の高い飲食物を摂取した直後に歯をみがくと、歯を傷付けてしまう可能性があることをご存じでしょうか?
今回は、酸性度の高い飲食物の摂取後の歯みがきについてお話しします。

酸性の飲食物で歯がやわらかくなる

レモンや酢など酸味の強いものを食べたり飲んだりすると、酸の影響で歯の表面が一時的にやわらかくなります。その状態で歯ブラシをすると、歯の表面が削られやすくなり、次のようなトラブルにつながることがあります。

  • 歯の摩耗
  • 知覚過敏(冷たいものがしみる)
  • 象牙質の露出

正しい歯みがきのタイミング

酸によってやわらかくなった歯も、時間がたつと唾液の働きで中和され、自然に元の状態へ戻っていきます。そのため、酸っぱいものを口にした後は、30分ほど時間をおいてから歯みがきをするのがおすすめです。

酸の影響を和らげる工夫

酸味の強いものを単独で摂るのではなく、他の食品と一緒に食べることで、お口の中が強い酸性に傾きにくくなります。「酸っぱいものは好きだけれど、歯への影響が気になる」という方は、食べ合わせやタイミングを意識しましょう。

まとめ

食事の工夫や歯をみがくタイミングが将来のお口の健康に大きく影響します。
酸性の強い飲食物を摂った直後は、30分ほど時間をあけてから歯みがきをすること、また他の食品と組み合わせて酸の影響を和らげることが大切です。
当院では、食生活と歯の健康の関係や、歯みがきの正しい習慣についてもアドバイスを行なっています。「食後すぐに歯をみがいても大丈夫?」「知覚過敏が気になる」など、お口のお悩みがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。