「ひみこの歯がいーぜ」で学ぶ、よく噛むことの大切さ

ひみこのはがいーぜ

こんにちは。君津ピースデンタルクリニックです。

皆さまは食事の際、どのくらいよく噛んで食べていますか?
「よく噛むこと」は食事を楽しむだけでなく、全身の健康を保つ上で大切な役割を果たしています。
今回はよく噛むことの大切さについてお話しします。

噛む回数が減ってきている現代人

近年は、やわらかい食べ物や手軽に食べられる食品が増えたことで、噛む回数が減っている人が多いといわれています。
特に幼少期からやわらかいものばかり食べていると、顎の骨の成長が不十分になり、歯並びや噛み合わせに影響を及ぼすことがあります。さらに、噛む機会が少ないことで顎や咀嚼筋の働きも弱まりやすくなります。

子どもだけでなく大人にも広がる「噛まない習慣」

「よく噛まない」習慣は子どもだけの問題ではありません。
ゼリー飲料で食事を済ませたり、忙しさからご飯を急いでかき込んだりするなど、現代人は昔に比べて噛む回数が大きく減っているといわれています。弥生時代の人々は現代人よりもはるかに多くの回数を噛んでいたとされ、その違いが健康に大きく影響を与えていた可能性があります。

「ひみこの歯がいーぜ」で学ぶ、噛むことの大切さ

学校食事研究会では、噛むことの大切さを伝えるために「ひみこの歯がいーぜ」という標語をつくり、食育活動を行なっています。
この標語は、よく噛むことで得られるさまざまな健康効果をわかりやすくまとめたものです。

ゆっくりよく噛んで食べることで血糖値の上昇が穏やかになり、脳の満腹中枢が働いて食べすぎを防ぎます。

食べ物の本来の味をじっくり味わえるようになります。

顎や顔の筋肉が鍛えられ、正しい口の動きができるようになり、発音が明瞭になります。

噛むことで脳の血流が増え、記憶力や集中力の向上につながります。

唾液がたくさん出ることで、むし歯や歯周病を防ぎます。

唾液に含まれる酵素には発がん物質を抑える働きがあり、一口につき、30回以上噛むことが効果的とされています。

唾液の消化酵素が食べ物の消化を助け、胃腸の負担を減らします。

噛み合わせが良くなり、しっかり歯を食いしばることで体の力を発揮しやすくなります。

まとめ

「よく噛む」ことは、健康な体と心を保つために欠かせない習慣です。
食事の際は一口ごとにゆっくり噛むことを意識し、噛む回数を少しずつ増やしてみましょう。
そして、いつまでも自分の歯でしっかり噛んで食事を楽しむためには、むし歯や歯周病の予防も欠かせません。定期的なチェックや予防ケアを受けながら、健康な歯を守っていきましょう。