定期的なフッ化物(フッ素)塗布でむし歯リスクを減らそう

フッ素塗布

こんにちは。君津ピースデンタルクリニックです。

むし歯予防に効果的なフッ化物(フッ素)は、歯科医院で定期的に塗布することが推奨されています。
3か月に1回程度の塗布を継続することで、むし歯のリスクを効果的に抑えられます。

さらに、ご自宅でのケアとしてフッ化物配合の歯みがき剤やデンタルケア用品を活用すると、より高い予防効果が期待できます。
今回は、フッ化物の効果や年齢に応じた使用方法、注意点についてお話しします。

むし歯予防に効果的なフッ化物

フッ化物は、むし歯予防に効果があります。ここでは、その主な効果を3つご紹介します。

むし歯菌が糖を分解すると酸が発生します。食べカスなどの影響でお口の中の酸が増えると、歯の表面を覆うエナメル質からミネラルが溶け出します。
しかし、フッ化物が取り込まれると歯のエナメル質は通常よりも酸に強くなり、むし歯になりにくい状態を保てます。

フッ化物には、酸により溶け出したカルシウムやリンを再び歯に取り込み、再石灰化を促す働きがあります。
これにより損傷した歯が修復され、歯の硬さを取り戻すことができます。
さらに、初期のむし歯であれば削らずに修復することが期待できます。

歯垢(プラーク)にフッ化物が取り込まれると、むし歯菌がつくる酸を抑制する効果が生じます。
これによりお口の中が酸性に傾くのを防ぎ、結果的にむし歯のリスクを減らすことができます。

フッ化物配合歯みがき剤の年齢別使用量

フッ化物配合歯みがき剤は、最初の乳歯が生えてくる生後6か月頃からの使用をおすすめします。
生えたばかりの歯は柔らかく、むし歯になりやすいですが、フッ化物配合歯みがき剤を使用することで予防効果が期待できます。

市販のフッ化物配合歯みがき剤のフッ化物イオン濃度は、1,450ppmF程度までの商品が販売されています。年齢に合わせた濃度や使用量を守ることで、十分な予防効果が得られます。

  • 使用量:1~2mm程度
  • フッ化物イオン濃度:900~1,000ppmF
  • 使用量:5mm程度
  • フッ化物イオン濃度:900~1,000ppmF
  • 使用量:1.5~2cm
  • フッ化物イオン濃度:1,400~1,500ppmF

フッ化物製品を使用する際の注意点

フッ化物製品を使用する際には、使用量を守り、歯みがき後のうがいを最小限にすることが大切です。

フッ化物の使用量が多すぎると、成長期のお子さまの場合歯牙フッ素症(斑状歯)のリスクが高まり、永久歯の表面に白い斑点や着色がみられることがあります。
こうした健康リスクを避けるため、年齢に応じた適切な使用量を必ず守りましょう。

歯みがき後のうがいは最小限にしましょう。フッ化物が長くお口の中にとどまることで、効果を発揮しやすくなります。
そのため、フッ化物配合歯みがき剤の使用後は、少量の水で1回だけ口をすすぐようにしましょう。

まとめ

歯科医院での定期的なフッ化物塗布と、ご自宅でのフッ化物配合ケア用品を組み合わせることが、健康な歯を守るための大切なポイントです。
当院では、年齢やお口の状態に合わせたフッ化物ケア用品のご提案も行っています。むし歯予防について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。