歯の根(神経)の治療について

歯をできるだけ抜かずに残すための根管治療を行なっています
歯の内部には、神経や血管を含む「歯髄(しずい)」と呼ばれる組織が存在します。
むし歯の進行や外傷によってこの歯髄が細菌に感染したり、壊死したりした場合には、「根管治療」により歯髄を除去する必要があります。
一般的に、これを「神経を抜く」と表現されることが多い治療です。
感染した歯髄や血管をそのまま放置してしまうと、抜歯のリスクが高まります。しかし、根管治療によって感染部位を丁寧に取り除き、消毒を施すことで、歯を抜かずに保存できる可能性が高まります。
歯をできるだけ長く健康に保つためにも、適切な処置を受けることが重要です。

治療の目的
根管内の細菌をすべて除去し、再び感染しないようにすることです。
根管治療が必要になる病態には以下のようなものがあります。
● 歯髄炎
むし歯が進行し、歯髄にまで達すると歯髄炎となります。
炎症が元の正常な状態に回復しない場合(不可逆性歯髄炎)は抜髄などの根管治療が必要となります。
症 状
- 冷たい物や温かい物がしみる
- 鈍い痛みを感じる
● 歯髄壊死
歯髄炎を治療せずに放置していると、歯髄壊死となり歯の神経が死んでしまい、温度や刺激による痛みはなくなります。
また、外傷により歯髄壊死を起こす場合もあります。
症 状
- 歯の色が変わる
- むし歯で冷たい物がしみるなどの症状があったにもかかわらず症状を感じなくなった
● 根尖性歯周炎
重度のむし歯や歯周病などを放置したために骨の中まで炎症が進行すると、炎症が歯の根の先端まで到達し周りの骨にまで炎症が波及する、根尖性歯周炎の状態になります。
また一度根管治療を行なった歯が、根尖性歯周炎となってしまうことも多くみられます。
症 状
- 噛むと痛い、違和感がある
- 歯肉から膿が出る
- たまに強い痛みを感じる
- 歯肉にニキビのようなものがよくできる
根管治療の流れ

むし歯菌に侵された根管内にある神経や血管を除去し、消毒のための薬剤を充填してから補綴物(ほてつぶつ)を装着することで、歯根を残す治療方法です。
感染部分の除去
根管治療用の器具を使い、感染している歯質や残っている歯髄などを除去します。
洗浄・消毒
薬剤を使用して洗浄・消毒を行い、症状に合わせた薬剤をつめます。
根管充填
根管治療後、痛みや炎症などの症状が落ち着いたら、根管内への細菌侵入を防ぐために専用の薬剤で根管を埋める「根管充填」という治療を行います。
かぶせ物やつめ物の治療
根管充填後、かぶせ物やつめ物を装着するための治療へと進みます。
治療期間
根管は人それぞれに形態や本数が異なり、非常に複雑で入り組んだ形状のため、精密さが求められます。
さらに根の中に唾液や細菌が入り込まないように、治療中にも細心の注意が必要になります。
早い方は数回で終了しますが、歯の形状や症状の度合いによっては数か月、またはそれ以上かかることもあります。
治療中の方へ
治療中はかたい食べ物は控えましょう
根管治療中はかたい物を噛むと歯が欠けたり、痛みが出る可能性があります。
歯科医師の指示に従ってお過ごしください。

途中で治療を中断しないようにしましょう
根管治療は通院回数が必要な治療です。途中で治療を中断してしまうと症状が悪化し、抜歯が必要になることもあります。
ご自身の歯を長く残すためには最後まで治療を受けることが大切です。

抜歯を視野に入れる場合もあります
根管治療中に歯の根が割れていることが判明した場合は、抜歯を視野に入れることもあります。
診療のご予約はこちら
口腔内のお悩みや、気になることがあれば、
イオンタウン君津にある歯科医院「君津ピースデンタルクリニック」にご相談ください。