こんにちは。
君津ピースデンタルクリニックです。

みなさんは、ついつい無意識にやってしまう癖はありませんか?
その癖、歯やお口にとって悪影響を与える癖かも知れません!
今回は、うっかりやってしまいがちな「悪習慣」についてご紹介したいと思います。

【歯やお口のためにやってはいけない悪習慣】

[力まかせのブラッシング]

しっかり磨いて歯をきれいにしようと思うあまり、つい歯ブラシを持つ手に力が入ります。「歯みがきは、ゴシゴシと強く磨いている」という方も多いのではないでしょうか?
しかし、強い力で磨き続けることは、歯の汚れを効果的に落とすことができないばかりか、歯や歯ぐきを傷付けてしまうことがあります。そのため、歯や歯ぐきに大きな負担がかかり「歯ぐきが下がる」「歯ぐきが盛り上がる」「歯の根元の一部が歯ぐきに沿って欠ける」などのトラブルを引き起こすことがあります。
歯みがきは、鉛筆を持つように歯ブラシを握って持ち、「歯ブラシの毛先が開かない程度の力」で小刻みに磨くようにしましょう。

[食後につまようじを使う]

食後につまようじを使って、歯と歯の間に詰まった食べ物のかけらなどをとっている方も多いことでしょう。
しかし、つまようじで無理に取ろうとして歯ぐきの中へ押し込んでしまい「歯肉の炎症の原因」になることも。また、歯のすき間のサイズに合わないつまようじを使用して「歯と歯の間の歯肉を押し込んでしまい、歯間が広がってしまう」リスクもあるので注意が必要です。なるべく歯間ブラシや糸ようじを使用するようにしましょう。

[氷をガリガリ食べたり、開けにくい袋を歯で開けたりする]

日常生活の中で、氷をガリガリ食べたり、開けにくい袋を歯で開けたり、洋服のタグなどの糸を歯で切ったりすることはありませんか?
硬いものをよく食べたり、歯にいつも以上の力をかけたりすると、大きな負担を歯にかけることになります。その結果、「むし歯や歯周病にかかりやすくなる」「歯にひびや亀裂が入り欠けやすくなる」「歯痛に悩まされる」などのトラブルをもたらします。歯に大きな負担をかけることは、避けるようにしましょう。

[歯みがき後にコーヒーやお茶などを飲む]

歯みがき後、のどが渇いてコーヒーやお茶を飲むこともあるかもしれません。ブラックコーヒーであれば、それほど問題はないといえます。
しかし、砂糖や牛乳入りのものは、糖分によってむし歯菌の増殖を促す恐れがあるため、おすすめできません。牛乳にも糖分の一種である乳糖が含まれています。糖分が含まれていない緑茶は、飲んでも特に問題ありません。ただし、コーヒーにはポリフェノール、緑茶にはタンニンなどが含まれているので「歯の着色汚れの原因」になります。歯みがき後であれば「水」を飲むようにしましょう。

[子どもの「お口ぽかん」にも注意]

子どもがテレビを見ているときに「お口がぽかん」と開いていませんか?
お口が開いている時間が長く続くと、唾液の分泌が少なくなり、口内細菌が繁殖しやすくなったり、食べかすが自然に流されることが減るなど、むし歯や歯周病になりやすくなります。また、お口を開けている間は鼻呼吸ではなく、口呼吸となっています。口呼吸では、ウイルスや菌を含んだ冷たい外気をそのまま取り込んでしまうため、感染症にかかるリスクも高くなります。
さらに、歯並びが悪くなる原因の一つにもなるといわれます。「お口ぽかん」には、子どもの不注意ではなく「お口を閉じるのが難しい」原因が隠れている場合があります。注意してもなかなか治らない場合は、歯科医院で診てもらうことをおすすめします。

[歯並びに悪影響を与える子どもの習慣]

子どもの場合、食べ物をよく噛まないで飲み込んでしまう、指しゃぶり、下くちびるをよく噛む、ほおづえをつく、などの習慣や癖はありませんか?
お子さんにこのような癖がある場合は、できるだけ小さいうちにしっかりと治すことが大切です。このような癖は、歯並びやかみ合わせ、骨格のゆがみ、成長に悪影響を与えてしまう可能性があります。

日常の癖によって顎関節症などを引き起こすこともあります。
睡眠中に歯ぎしりをしたり、生活の中で歯をくいしばる癖があると、口を開けたり閉めたりする際に痛みを感じる「顎関節症」の一因になります。
当院では、顎関節症に関する相談や治療にも対応しています。あごに違和感や気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。