こんにちは。君津ピースデンタルクリニックです。
妊娠中、「赤ちゃんにカルシウムを取られるからむし歯になりやすくなる」という話を聞いたことはありませんか?
これはよくある俗説で、科学的な根拠はありません。
実際には、お母さんの歯からカルシウムが溶け出すことはありません。
今回は、妊娠中と歯の健康の関係性についてお話しします。
妊娠中はホルモンの影響でお口の環境が変化する
妊娠すると、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)が急激に増加します。
これにより、歯周病の原因となる細菌が増殖しやすくなり、歯ぐきが腫れたり出血しやすくなることがあります。また、ホルモンの影響で唾液の性質が変わり、お口の中が酸性に傾くことも、むし歯を進行させる要因の一つです。
つわりで歯みがきがつらいときは?
つわりで気分がすぐれず、歯ブラシをお口に入れるのもつらい時期もあるかもしれません。そうしたときは無理に歯みがきをするのではなく、こまめなうがいや水分補給を心掛けましょう。
特に、食後はぶくぶくうがいをするだけでも、お口の中の酸を中和し、むし歯の予防につながります。
また、どうしても歯みがきが難しい場合は、フッ化物(フッ素)配合の洗口液などを活用するのもひとつの方法です。
赤ちゃんのためにもお口の健康管理を
妊娠中のむし歯や歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があるとも言われています。
赤ちゃんの健やかな成長のためにも、妊娠中からお口の健康管理を行うことはとても大切です。
- バランスの良い食事を心掛ける
- タンパク質やカルシウムをしっかり摂る
- 食後はできるだけ歯みがき、またはうがいをする
毎日の小さな積み重ねが、お母さんと赤ちゃんの健康を守ります。
妊娠中こそ歯のケアを大切に
妊娠中は、体だけでなくお口の中にもさまざまな変化が起こります。自己ケアだけでは気付きにくい変化を見逃さないためにも、妊娠中も歯科検診を受けることをおすすめします。
妊娠の報告を歯科医院に伝えれば、体調に配慮した診療を受けられるので安心です。
当院では、安心して出産を迎えるための歯科検診を行なっています。歯の健康を維持するためにもぜひご活用ください。