妊娠中の歯の健康は、大丈夫ですか?

こんにちは。君津ピースデンタルクリニックです。

妊娠中は赤ちゃんを気遣って歯科医院に行くのをためらっていませんか?
実は、妊娠中はホルモンバランスの変化により、お口の中の環境が大きく変わります。その結果、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。

今回は妊娠中に起こりやすいお口の中のトラブルについてお話しします。

妊娠中のお口の変化と影響

妊娠中は以下のような変化が起こることで、歯や歯ぐきに負担がかかり、お口のトラブルにつながります。

女性ホルモンの増加

妊娠中は、女性ホルモンが急激に増加します。そのため、歯ぐきの血流を増やし、炎症を引き起こしやすくするため、歯ぐきが赤く腫れたり、出血しやすくなったりします。

唾液の分泌が減る

唾液はお口の中を洗い流し、細菌の繁殖を防ぐ働きをします。
しかし、妊娠中は女性ホルモンの影響で唾液の量が減ってしまうことで、お口の中の自浄作用が低下し、むし歯のリスクが高まります。

つわりで歯みがきが難しくなる

つわりの影響で、歯ブラシを口に入れると吐き気を感じてしまう方も多いです。
また、強いにおいや味に敏感になり、歯みがき剤が使えなくなることもあります。
その結果、歯みがきが不十分になり、歯垢(プラーク)がたまりやすくなります。

食事回数が増え、歯垢が溜まりやすくなる

妊娠中は、胎児の成長に伴い栄養をしっかり摂る必要があるため、食事回数や間食の回数が増えることがよくあります。
しかし、食後のケアが不十分になることで、むし歯や歯周病の原因になります。

妊娠中に歯科検診を受けるメリット

妊娠中の歯のトラブルは、妊娠中の歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めるという報告もあり、生まれてくる赤ちゃんの健康にも影響を及ぼす可能性があります。
そのため、安定期(妊娠中期)に入ったら、歯科検診を受けましょう。

妊娠後期になると、お腹が大きくなり、診察台で長時間寝るのがつらくなることもあるため、できるだけ早めに受診しておくと安心です。

妊娠中こそ、お口のケアを大切に

お口の健康を守ることが、赤ちゃんの健康を守ることにつながります。妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯や歯ぐきのトラブルが起こりやすくなります。
適切なセルフケアを心掛け、早めに歯科検診を受けましょう。

 

Follow me!